トレードパートナーの口コミ評価
総合評価 1.4 / 口コミ4件

満足度 | 信頼度 | 実績 |
---|---|---|
1.5点 | 1.2点 | 1.2点 |
情報量 | サポートの質 | 稼げる度 |
1.5点 | 1.2点 | 1.5点 |
トレードパートナーの詳細情報
ポイント
代表者である大田裕次郎については、ネット上を調べても情報が全く出てこない
所在地である東京都豊島区南大塚2-37-5MSB21南大塚ビルは立派なオフィスビルだが、テナント一覧にトレードパートナーの会社名がない
トレードパートナーが提供しているコンテンツの内容が、アセットインベストメントに酷似している
トレードパートナーの概要
会社名 | 同上 |
---|---|
URL | http://tp2001.com/ |
責任者名 | 大田 裕次郎 |
電話番号 | 03-6907-2542 |
メール | wordpress@money.tp2001.com |
住所 | 東京都豊島区南大塚2-37-5MSB21南大塚ビル |
IPアドレス | 209.54.51.40 |
運営代表者:大田裕次郎の経歴
トレードパートナーの運営代表者は大田 裕次郎氏です。
大田氏の情報に関してはどこにも記載がなく、トレードパートナーの運営代表者を務めているということ以外判明していません。
おそらくは投資顧問としての特筆すべき実績や経歴が存在していない人物であると思われます。運営代表者の経歴や実績を重視している利用者にとっては、大田氏は信頼に値しない人物であるということができるのではないでしょうか。
現時点で、経歴に関する検証は不可能になっています。また運営顧問を務めている自身のサイトにも経歴や実績を記載していない時点で、今後も大田氏に関する経歴が見つかることはないと思われます。素性が一切不明な人物であるといえそうです。
トレードパートナーの会社情報を確認してみた
トレードパートナーの会社所在地を調べたところ、オフィスビルに入居していることが分かりました。
このオフィスビル自体は非常に立派な建物であり、不審な点は見受けられませんが、このビルのテナント一覧を検索した際、トレードパートナーを運営している会社は入居していないことが判明しています。
テナント一覧に会社名が表記されていないという事態はおよそ考え難いものであるため、偽物の住所をサイト上に記載している可能性が浮上しています。
住所の偽造は悪徳投資顧問サイトに良く見られる要素であり、悪徳サイトとして認定されているサイトの幾つかが正式な住所を掲載していない事実がありました。
入居しているであろうビルに会社名が掲載されていない以上、トレードパートナーもその一員であるのかもしれません。
同時にトレードパートナーのドメイン取得日を調べた際、「2017年4月20日」であることが判明しました。しかし、サイトにはサイトの開設日を示すであろう「2001-2017」という文言が掲載されており、実際のドメイン取得日との齟齬が生まれています。
おそらくはサイトの運営期間を偽り、老舗サイトを騙っているのだと思われます。
トレードパートナーは詐欺!?口コミ・評判を徹底調査
トレードパートナーの口コミや評判はネット上に見受けられませんでした。
サイトを開設してから間もないというのも要因として考えられますが、単に利用者が存在していない可能性も考慮されます。
口コミの存在していないトレードパートナーを知ったきっかけは無料モニター会員募集と記載されたメールマガジンでした。
ですが、トレードパートナーにメールアドレスを渡した覚えはなく、完全に無断でメールアドレスが使用されていました。
無断でメールアドレスを使用している時点で、およそ優良なサイトであると判断することはできません。
メールには送信者の名前として「まぐマネープレミアム」と記載されていましたが、ネットで検索してもそのような会社、団体は発見できませんでした。
おそらくは大手のメール配信サイトの名前に似せただけの架空の団体であると思われます。
トレードパートナーを登録してみた
トレードパートナーから突然送信されてきたメールマガジンにモニター会員に当選した旨が記載され、その申請を行うためのサイトがメール内には掲載されていました。
そのためサイトへとアクセスしたところ、モニターの募集が限定100名であることが明示され、参加するだけで多額の金額を稼ぐことができると記されていました。
株式投資の初心者であれば美味しい話に感じ、登録を行うことも考えられますが、限定である旨を記載し、登録を煽る手法は多くの悪徳投資顧問サイトに見られる手口です。
限定を謳うことで焦燥感が煽られるため、そのために被害にあった人をこれまでの検証でも数多く見てきました。
トレードパートナーに関しても非常に怪しさを感じましたが、検証のためには登録を行う必要があると思い、実際に会員登録を実施しました。
下記に、会員登録を行った後の結果を記載していきます。
トレードパートナーの料金形態は?
トレードパートナーは2種類の有料コンテンツを提供している模様です。
しかし、サイト内にコンテンツの利用料金などの記載が一切見受けられないため、料金形態は不明となっています。そのため、詳細が分からない以上、利用するのは不可能であるといえます。
料金が記載されていないのは利用者にとって不安な要素です。利用した後に高額な料金を請求される可能性も十分に考えられるため、安易に利用することができません。
それはトレードパートナーにとっても不利益になると感じられますが、サイト内に明記していない以上、ある程度自業自得であるともいえます。
検証時点ではトレードパートナーのコンテンツに関して、料金形態を確認することはできませんでした。口コミサイトやレビューサイトを確認して検証を行いましたが、ある程度大きな口コミサイトにもトレードパートナーの料金形態に関する記述は見受けられませんでした。
トレードパートナーの無料コンテンツを検証してみた
トレードパートナーが提供していると思われる無料コンテンツは以下の4つです。
プロ厳選銘柄
プロが推奨する優良銘柄などを厳選して教示するサービス。
お役立ちコラム
アナリストによる市場動向や投資術、市場の読み方などを提供するコンテンツであると記載されています。
ウィークリーレポート
現役のトレーダーによる厳選された情報や最新の株式情報を解説するサービス。
投資アドバイス
経験豊富なプロが堅実なアドバイスを行うコンテンツです。
上記のコンテンツについて検証を行おうと考えましたが、サイトにアクセスした際、無料コンテンツに関しては説明が文字として記載されているだけで、肝心の中身は一切掲載されていないことが判明しました。
よって、利用が不可能になっています。無料コンテンツに関しては提供されていないも同様だといえます。
トレードパートナーの有料コンテンツを検証してみた
無料コンテンツと同様、有料コンテンツも詳細は記載されていません。
サイト上には「スペシャルパートナーシップ」と「スペシャルファンドラップ」というコンテンツが一応は掲載されていることから、2種類の有料コンテンツが存在している模様ですが、文字による説明のみで詳細は記載されてないため、こちらも利用は不可能になっています。
しかし、サイトを閲覧していて気になった点は「アセットインベストメント」とサイトのデザインが酷似していることです。
「アセットインベストメント」は悪徳サイトとして有名なサイトであり、口コミサイトにも多くの被害報告が寄せられている有名なサイトとなっています。
そのため、その悪徳サイトと関係しているとすれば、トレードパートナーの信頼度も比例して低下します。利用者にとっては不安な要素であるといえるのではないでしょうか。
トレードパートナーのサポート体制を検証してみた
トレードパートナーのサイト上には充実したサポートを行う旨が大々的に記載されています。
メールおよび電話にてサポートを受けることが可能であるようですが、関連していると思われる「アセットインベストメント」が悪徳サイトである以上、電話番号やメールアドレスを教えるのは危険な行為であるといえます。
悪徳サイトのなかには電話番号を入手した瞬間に契約を迫る電話を執拗に掛けてくる業者が存在しています。
現に「アセットインベストメント」にもそうした営業電話があったとされる口コミが確認でき、営業電話によって不要な商品を購入させられたとする利用者の声も確認しているので、系列サイトであると思われるトレードパートナーも同様である可能性があります。
悪徳サイトは頻繁に契約電話を掛けることが多いとされているので、少しでも怪しいと感じた場合は電話番号などの入力は避けるのが賢明であるといえます。
電話番号を悪用されるだけでなく、流用される危険性も考えられます。
現時点ではトレードパートナーのサポートを利用する価値は薄いのではないでしょうか。
トレードパートナーの運用実績を検証してみた
トレードパートナーのサイトには運用実績が記載されていないため、検証は不可能になっています。
推奨実績の公開は信頼度を高める意味において大切な要素であるため、そういった点では他の投資顧問サイトよりも不利であるといえます。
サイト上に現時点でも運用実績が確認できないため、おそらくは今後も運用実績が掲載される可能性は低いと言えるのではないでしょうか。
運用実績からトレードパートナーの実力の程を判断することはできませんでした。ご了承ください。
トレードパートナーの検証結果を総括する
トレードパートナーの検証を実施したところ、住所の偽装、悪徳サイトとの関連性など多くの問題点が見つかりました。
正当なサイトであれば住所を偽装する必要性が感じられないため、それらの要素からトレードパートナーの利用を推奨することはできません。
また、有料コンテンツの料金を掲載していないなど、サイトの運営に関しても杜撰な点が数多く見られています。
有料コンテンツの料金が掲載されていないため、後々高額な料金を請求される可能性は否定できず、また電話番号やメールアドレスなどの個人情報を悪用される危険性も考慮されるので、メールアドレスや電話番号を教えることは避けてください。
電話番号を入力した瞬間に、勧誘などの電話が掛かってくることも十分に想定されます。
現に関連していると思われる悪徳サイトが強引な営業電話を掛けてくる事実が確認されているため、トレードパートナーに関しても関係しないのが賢明であるといえます。
コメントを残す
トレードパートナーの口コミ一覧
配当ちゃんと受け取れてます
2019.05.11やり方が古いですよね。詐欺やるにしてもセンスが無さ過ぎる。
2019.05.11まぐマネープレミアム・・・(笑)最近こういう第三者が紹介してくる体のサイト流行ってますよね!やり方がへたくそ過ぎるけど(笑)
2019.05.11コメントを残す
2ちゃんねるでの評判
馬鹿か?
ツイッターでの評判
詐欺るにしても、ここまで間抜けだと笑えてくるね。運営者は余程バカなのかな。法令違反連発の悪徳詐欺サイトってすぐに分かるね
2019.05.11