リターン(RETUNE)の口コミ評価
総合評価 1.2 / 口コミ10件

満足度 | 信頼度 | 実績 |
---|---|---|
1.2点 | 1.0点 | 1.3点 |
情報量 | サポートの質 | 稼げる度 |
1.2点 | 1.1点 | 1.2点 |
リターン(RETUNE)の詳細情報
ポイント
代表である伊藤正嗣は、リスト(LIST)という投資顧問サイトの運営代表者も務めている
株式会社アクトの所在地として記載されている東京都港区六本木4-8-7はレンタルオフィス
リターン(RETURN)のサイト上にはドメイン取得日以前の運用実績が掲載されているなど、株式会社アクトは実績を捏造している
リターン(RETURN)の概要
会社名 | 株式会社アクト |
---|---|
URL | http://www.e-returns.jp/ |
責任者名 | 伊藤 正嗣 |
電話番号 | 03-6867-0055 |
メール | info@e-returns.jp |
住所 | 東京都港区六本木4-8-7 |
IPアドレス | 64.79.66.10 |
運営代表者:伊藤正嗣の経歴
リターン(RETURN)の運営代表者は伊藤 正嗣氏です。
伊藤氏に関する情報をネットで検索したところ、リスト(LIST)という投資顧問サイトの運営代表者を務めている可能性が浮上しました。
リスト(LIST)は投資顧問サイトとしては評判が良くないサイトであり、口コミサイトにもリスト(LIST)に関する悪評がいくつか見当たります。
なかには実際の利用者のものと思われる被害報告も混じっていることから、リスト(LIST)は悪徳サイトとして巷では認知されている状態になっています。
そのリスト(LIST)の運営代表者を務めているという情報は利用者にとっては不安な要素であり、リターン(RETURN)の利用にも関係する要素であると思われます。
悪徳サイトを運営している可能性がある時点で、運営代表者としての信頼度の低下に繋がります。
また、伊藤氏に関しては運営代表者としての実績も確認することはできませんでした。
リターン(RETURN)の会社情報を確認してみた
リターン(RETURN)の所在地として表記されている「東京都港区六本木4-8-7」を調べた際、現れたのはレンタルオフィスでした。
レンタルオフィスを所在地として登録するのは悪徳投資顧問サイトによく見られる手口であるため、リターン(RETURN)も同様のサイトである可能性があります。
レンタルオフィスを所在地として表記しているのはサイトにやましい要素がある証拠であるとも言えるため、レンタルオフィスを所在地として記載しているサイトには注意が必要であるといえます。
また、ドメインの取得日を検索したところ、「2016年11月16日」であることが分かりました。検証を行った時点でサイトの開設後から2年ほどしか経過していない新規のサイトとなっています。
サイトには運用実績が多数掲載されていますが、そのなかには「2016年11月16日」以前の実績も見受けられます。そのため、それらの実績は全て偽装であることが判明しています。
銘柄実績をねつ造するサイトに、優良なサイトは1つとして存在しないと断言できます。
リターン(RETURN)は詐欺!?口コミ・評判を徹底調査
リターン(RETURN)は、とある口コミサイトにて高評価を受けています。
しかし、その口コミサイトは多数の悪徳投資顧問サイトを高評価しているとして要注意のサイトとなっており、同様に高評価されているリターン(RETURN)もそれらの悪徳投資顧問サイトと同じ系列のサイトであることが考慮されます。
実際に他の口コミサイトには
「あのサイトは自作自演だ」
「あの口コミサイトで高評価されているサイトは信じてはいけない」
という口コミが散見されています。
評判の悪い口コミサイトで高評価を受けている以上、リターン(RETURN)の評価には全く信憑性がありません。
一部の口コミサイトに記載されている評価は信じない方が良いと思われます。
おそらくは全て偽装であり、リターン(RETURN)から料金を受け取って口コミを記載しているサクラである可能性が考えられます。
リターン(RETURN)を登録してみた
会員登録前のページには大々的な謳い文句がいくつか記載されています。
同時に「年間300人が利益1億人を達成」といった情報が掲載されていましたが、リターン(RETURN)がサイトを開設して数日後に記載されていた文句であるため、おそらくは嘘である可能性が高いと考えられます。
実績をねつ造している時点で、優良な投資顧問サイトとは言えないことは明白です。
続けて会員ページにログインしたところ、会員ページは全てまっ黒になっていました。
おそらくはサイト開設から日が経っていないため、コンテンツが用意されていないことが原因であると思われます。
サイトが準備期間である可能性がある時点で検証は難しい状態ですが、確認できる部分を鑑みて、検証を進めていきたいと思います。
ただし、会員ページの作成が遅れている時点でサイトとしての信頼度は失われるといっても過言ではありません。
現時点で、リターン(RETURN)のサイトを利用することは不可能な状態となっています。
リターン(RETURN)の料金形態は?
サイトには「有料キャンペーン情報」という有料コンテンツの存在が確認できましたが、料金が記されていなかったため、料金形態は不明となっています。
料金形態が記載されていないということは、実際に有料コンテンツを利用する段階で料金が不明であるということに繋がるため、利用者にとっては不安な要素となるのではないでしょうか。
未だに準備段階である可能性は十分に考えられるものの、利用者にとっては有料コンテンツの料金は非常に重要なものとなっているので、料金形態が判明していないという事実はサイトとして不利益に繋がります。
口コミサイトにもリターン(RETURN)の料金形態に関しては記載されていなかったため、料金形態に関しては完全に不明である模様です。
リターン(RETURN)の無料コンテンツを検証してみた
リターン(RETURN)のサイトに見受けられた無料コンテンツは以下の2つです。
最新無料情報
レポートを提供するサービスのようですが、リンク先には「情報開示」とだけ記載されたページがあり、中身は用意されていませんでした。そのため、検証は不可能になっています。
無料銘柄診断
その名の通り、会員からの銘柄診断を受け付けているサービスのようですが、口コミサイトには幾度銘柄診断のメールを送っても返信が届かなかった旨が記載されていました。おそらく、機能していないサービスであると思われます。
利用者に返信を行っていない時点で、無料コンテンツは充実しているとは言い難いものになっています。
リターン(RETURN)の有料コンテンツを検証してみた
サイト上に確認できる有料コンテンツは「有料キャンペーン情報」のみでしたが、リンク先が用意されていなかったので、検証は不可能になっています。
料金形態がサイトに記載されていないことは上記で述べたとおりですが、有料コンテンツの中身に関しても現段階では不明となっています。
サイトを運営するうえで有料コンテンツの充実は必須項目となっています。その有料コンテンツの詳細が記載されていないということはサイトとして未熟であると判断することができるのではないでしょうか。
有料コンテンツが確認出来ない時点で検証は難しく、サイトとしての実力を測ることも不可能であるといえます。
料金形態も中身も不明な有料コンテンツを利用したい利用者が存在するとは考えにくく、リターン(RETURN)を利用したいと考える人が現れる可能性も現時点では低いのではないかと言わざるをえません。
リターン(RETURN)のサポート体制を検証してみた
リターン(RETURN)は主に電話においてサポートを行っているようですが、サポートページに記載されている電話番号を確認したところ「00-0000-0000」という通話不可能な電話番号が記載されていました。
これでは電話を掛けるのは難しいと言わざるを得ないため、サポート体制は機能しているとは言い難いものになっています。
通話不可能な電話番号をサイトに堂々と掲載している時点で利用者をサポートしようという気概は一切感じられず、サポート体制を充実させようというやる気も感じられません。
サポート体制については存在していないと考えて間違いがないものと思われます。
実際に、口コミサイトやレビューサイトにもリターン(RETURN)のサポートを受けたとする口コミは記載されていませんでした。
リターン(RETURN)の運用実績を検証してみた
リターン(RETURN)の運用実績として東京コスモス電機(6772)を検証したいと思います。
リターン(RETURN)が買い推奨日としている2017年1月26日は25日移動平均線を上抜けたことが見受けられる水準であり、下値が堅くなったであろう日付になっています。
売り推奨日は2月2日、推奨価格は280円となっていますが、これは買い推奨の翌日、27日のほぼ2倍の水準です。1月24日の安値を基準とした場合、2月2日は9日目となり、反落を見せています。
ただ、リターン(RETURN)は無登録業者であるため、この実績にも信憑性はありません。
リターン(RETURN)の検証結果を総括する
悪徳投資顧問サイトを高評価する傾向のある口コミサイトに大々的に記載されていたことから、リターン(RETURN)も同様の悪質な投資顧問サイトであると考えられます。
レンタルオフィスを所在地として登録し、実績をねつ造するなど、実際に悪徳投資顧問サイトとしての要素は十分に満たしています。
また、運営代表者がリスト(LIST)の運営代表者を務めている可能性が浮上していることも不安要素となっています。
リスト(LIST)は悪徳サイトとして認知されており、実際に多数の被害者を生み出したサイトでもあるため、リターン(RETURN)も同様のサイトではないかと疑われても仕方がありません。
以上のことから、リターン(RETURN)の利用を推奨できることはできません。
未だにコンテンツが提供されていない時点で利用することは不可能であるといえますが、関係することも避けた方が良いでしょう。
コメントを残す
リターン(RETUNE)の口コミ一覧
ここ使ったら人生リターン出来なくなりますよ。
2019.05.11こちらと3桁の損失がでてるっつーのにベタ褒めコメントがあることが不思議だった。サクラだったんだな。これでリターンが悪質だとはっきりわかった。
2019.05.11私の大事なお金をリターンに騙し取られました。指示に従っていただけなのにこんなことになり信じられません。あなたたち投資顧問ですよね?プロですよね?許せません。
2019.05.11買いも売りもタイミング悪すぎ。本当にわかってんの?こんなに何回もズレてると信用なくすわ。もうこれ以上貯金崩せないしリターンに確信持てないから使えない。
2019.05.11全然資金が増えないです。文句言ったら軽く流されました。正直ハッ?と思ってしまいました。もうリターンで資金を増やすのは諦めます。
2019.05.11損切りは仕方ないとしてもアフターケアが出来れば続けようという気になる。でもリターンはそれすら出来ないから不信感しかないんだよな。
2019.05.11最初にちゃんと調べていれば絶対こんな事にはならなかったんだろうと思います。リターンの有料会員になってからの私の損害額は300万になりました。自分の知識のなさを痛感してますけどそれ以上にこういう悪徳投資顧問サイトを恨みます。
2019.05.11私の諭吉は200人どころじゃなく、800人以上お亡くなりに。リターンのせいで。お金は諦めますが何らかの誠意を見せてほしいです。いつものらりくらりと言い訳で逃げるばかり。もううんざりです。
2019.05.11リターンは出会い系サイトを運営してる会社がやってる投資顧問サイトみたいですよ!それだけでも信用できないのに、口コミの悪評の数を見たらもっと信用できないですよね。
2019.05.11コメントを残す
2ちゃんねるでの評判
ツイッターでの評判
リターンって自作自演のコメントっていうかサクラがベタ褒めコメントしているよね。それ見つけたときバレバレすぎて思わず笑っちゃった。
2019.05.11