東京総合研究所の口コミ評価
総合評価 1.4 / 口コミ10件

満足度 | 信頼度 | 実績 |
---|---|---|
1.3点 | 1.3点 | 1.6点 |
情報量 | サポートの質 | 稼げる度 |
1.5点 | 1.3点 | 1.1点 |
東京総合研究所の詳細情報
ポイント
代表である中根弘については、ネット上を調べても経歴や実績が見当たらない
所在地として記載されている東京都港区六本木 6-2-31 六本木ヒルズノースタワー17Fはレンタルオフィス
株式会社東京総合研究所が採用しているモンタナチャートにおいては、実績の掲載が無く取引履歴がわかりにくい
東京総合研究所の概要
会社名 | 株式会社東京総合研究所 |
---|---|
URL | http://www.888.co.jp/ |
責任者名 | 中根 弘 |
電話番号 | 03-3400-2007 |
メール | tokyosoken777@gmail.com |
住所 | 東京都港区六本木 6-2-31 六本木ヒルズノースタワー17F |
IPアドレス | 153.122.46.107 |
運営代表者:中根 弘の経歴
東京総合研究所の運営責任者を務めているのは「中根弘」という人物です。
ネットで中根弘氏の名前を検索してみましたが、経歴や過去の実績についての情報を掴むことができませんでした。
投資関連サイトの運営責任者は金融機関に勤めている経験があったり、個人投資家として実績を挙げていることがありますが、中根弘氏は目立った経歴や実績がないのかもしれません。少なくともサイトを利用する人に向けて公表できる実績がないという見方ができます。
東京総合研究所の会社情報を確認してみた
まずは東京総合研究所の所在地について見ていきましょう。所在地は六本木ヒルズ「ノースタワー17F」になっています。ノーズタワー17Fはレンタルオフィスなので、ある一定の条件をクリアして契約すれば、誰でも利用可能です。
レンタルオフィスを利用する人は増えてきていますが、投資顧問を運営している会社の所在地としてはあまり信用度の高いものではないでしょう。信用に関わる部分については重要視していないのでしょうか。
次に東京総合研究所のサイトを検証してみましょう。
東京総合研究所では「統計学」を相場分析に用いていることがわかります。
統計学をトレードに応用するということは、簡潔に言うと、「相場の上下を予想する際に、過去のチャート・世界情勢・マーケットの偏向などの様々な要素を確率論の視点を取り入れる」ということです。
元々、ヘッジファンドなどの多額の資金を様々な市場において運用している機関投資家に取り入れられている手法です。
世界中の株価や情勢など幅広く動向を見ていくため、為替市場のようなマクロ視点を反映した指数の取引に有効とされています。近年では統計学分析を、FXの個人取引用に開発されたプラットホームもリリースされています。
為替市場のような大きい市場では世界思惑を反映した指数なので、統計学によるパターン分析で効果が期待できます。一方で、個人投資家が参入しやすい個別株のようなミクロ視点では統計学分析はあまり使われない手法です。
サイト内を検証していくと、東京総合研究所はデリバリティブ取引を一貫して実践していることがわかりました。
サイト上には、
「資産を倍にする銘柄を語らず、確率的に倍にするステップ」
という文章を掲載しています。
デリバリティブ取引では個別株のように短期間に何倍もの利益が発生することは言い切れません。デリバリティブ取引に偏った考察も掲載されていますが、どこまで信用できるかは疑問です。
東京総合研究所は詐欺!?口コミ・評判を徹底調査
東京総合研究所の口コミについて調べてみたところ、悪評の割合がかなり多いと感じました。
口コミの内容としては、
「長期契約に不信感を覚える」
「営業がしつこい」
「配信されている内容が当たらない」
「配信された銘柄で損失が出てばかり」
といったコンテンツの精度の低さが露呈しています。
東京総合研究所を登録してみた
投資顧問サイトである東京総合研究所は基本的に有料会員制サイトです。まずは会員以外にも閲覧できるページから検証してみたいと思います。
サイト内には「About us」という項目にて「マーケットから利益を得る事」という内容の長文が掲載されていました。
最後に代表取締役社長を務める「大山 充」氏が紹介されていますが、大山氏は2009年に「新生銀行ファンドマネージャーコンテスト」で1位を受賞したり、メディアにコラムを連載するなど業界内ではちょっとした有名人のようです。
「新生銀行ファンドマネージャーコンテスト」とはどのようなものなのかネットで調べてみましたが、ヒットした記事の中には大山氏以外の受賞者の情報は見受けられませんでした。「新生銀行ファンドマネージャーコンテスト」が本当に実在しているのか、検索にヒットした記事内容がでっち上げの可能性もあります。
もし、本当に過去の実績が改ざんしているようであれば、詐欺を働こうとしているサイトではないかと疑問に思ってしまいます。
東京総合研究所の料金形態は?
東京総合研究所の料金形態はほとんどの有料コンテンツで会費と成功報酬制をとっています。中には読み切りの有料コンテンツもありますがほとんどが長期契約です。
日経平均先物OP | 1年契約/32万4000円 成功報酬額/利益額の20% |
---|---|
株式コース | 1年契約/32万4000円 成功報酬額/利益額の20% |
株ブログ | |
先物トライアル | 3ヶ月契約/16万2000円 成功報酬なし |
Cleopatra | 6万4800円 |
FXコース | 1年契約/32万4000円 成功報酬額/利益額の20% |
Web動画 | 6ヶ月契約/8万9640円 成功報酬なし |
東京総合研究所では、上記のように「成功報酬制度」を採用しています。しかし、会員に利益が出なければ報酬を支払わなくていいということかと思いきや「会費」という名目で会員からお金を徴収しているようです。
会費を支払った上で、成功報酬も請求されるので、利益が大きくないと会員にとってはあまり嬉しくない料金設定です。また、利益が出ない場合でも「会費」は発生するので、会員にとってはマイナスです。
情報の精度が低く、会員にとってプラスにならなくても、運営サイドは会費で儲けることができるという仕組みになっています。
東京総合研究所の無料コンテンツを検証してみた
東京総合研究所のサイトで用意されている無料コンテンツは、以下の2つとなります。
他サイトよりも少ないコンテンツ数です。
無料投資相談
株式投資に関する相談に乗ってもらえるコンテンツです。
20年現役ファンドマネージャーのテクニカルで勝つ株式情報
現代統計学を使った分析や日経平均先物についてブログ形式で解説しています。
代表取締役社長である大山氏の独自の相場観などが書かれていますが、投資における利益に直結する情報はまったくありませんでした。有料会員制サイトなので無料コンテンツの方には注力していないようです。
会費が高いので、投資初心者でなくても入会に二の足を踏むでしょう。その時に参考になるのが無料コンテンツです。しかし、上記のように無料コンテンツの内容が乏しいようであれば有料会員に登録しようとする人は多くないのではないでしょうか。
東京総合研究所の有料コンテンツを検証してみた
有料コンテンツは以下の6つです。
株式会員
(1年契約で32万4000円・成功報酬額 利益額の20%)
それぞれの会員の資産の応じて、銘柄数・株数・タイミングを考慮し、買いから売りまで全過程の指示が受けられるコンテンツ。
日経先物OP
(1年契約で32万4000円・成功報酬額 利益額の20%)
独自開発のテクニカル分析システムである「モンタナ」を利用し、OP戦略を含めて上昇・下降・持ち合いといった様々な場面で最高の収益を目指す。会員はメールを受信したら発注するだけでいいそうです。
先物トライアル
(3ヶ月契約で16万2000円 成功報酬なし)
日経先物OPコースの会費(1年契約で32万4000円・成功報酬額 利益額の20%)を稼ぐことを目的したトライアルコース。他のコースとは違い、成功報酬型ではなく会費前払い制となっています。利益100万円に達した時点でサービス終了とのこと。
FXコース
(1年契約 32万4000円 成功報酬額 利益額の20%)
指値・ロスカット・中期・短期、など別々に作成したポジションを組み合わせ最善の結果を目指すとのこと。
Web動画
(6ヶ月契約 8万9640円 成功報酬なし)
毎日の解析・戦略を動画にて毎日配信するコースです。成功報酬型ではなく会費前払い制となっています。
Cleopatra
(料金は6万4800円)
投資顧問サービスではなく、単発の資料読み切りの投資講座。
成功報酬があるためか、会費が高額となっていますが、契約料を安くした方がハードルが下がり、利用者が増えるのではないでしょうか。
東京総合研究所のサポート体制を検証してみた
東京総合研究所のサポート体制について口コミを調べてみると「売買指示が不適切」という評判が多く寄せられています。売買指示通りに取引を行うと指示とは真逆の方向に結果が出るということらしいのです。一体どういった指示をしていたのかすごく気になりますね。
有料コンテンツの契約は長期間となっているので、一度高額な契約料を支払ったら、損切りの連続となっても引き返すことができません。東京総合研究所は恐ろしい契約システムです。
東京総合研究所の運用実績を検証してみた
東京総合研究所では銘柄の推奨実績などの掲載が一切ありませんでした。東京総合研究所の投資対象は個別株だけではなく、日経225先物・FXなども幅広く取り扱っています。
利用者の資産状況に合わせて、「ポートフォリオ」を形成する事も多いようなので、一つ一つの実績を掲載すると複雑なものになってしまいます。また、日経225先物やFXなどは、回転させて少しずつ利益を蓄積していくトレードを行うものなので、1回のトレードの実績は微々たるものになってしまいます。取引結果を掲載したところで、閲覧者にとっては不明瞭で利益が少ない実績であるという印象を持たれるかもしれません。
取引履歴を掲載している投資顧問もありますが、日経225先物やFXの取引履歴などは初心者には理解しずらい上に、取引回数がやたらと多い取引履歴を事細かに見る人はほとんどいないでしょう。
個別株であれば、一度に生じる利益が大きくなります。個別株の実績のうち、成績のいいものだけ掲載しているサイトもあるので、それらと比べると東京総合研究所の実績は非常に小さいものと映ってしまします。
また、東京総合研究所ではモンタナチャートというわかりにくいものを採用しています。
取引履歴や実績の分かりにくさ、モンタナチャートという独特な手法を開示したところでサイトの閲覧者にとっては理解しにくいだけかもしれません。ただ、投資顧問利用を検討している初心者の方などには、実績を見て判断したいという人もいると思うので、せめて実績は一部でも掲載して頂きたいものです。
コメントを残す
東京総合研究所の口コミ一覧
代表の大山氏はなかなかの人物みたいですね。「新生銀行ファンドマネージャーコンテスト」で見事1位を受賞したりメディアにコラムの連載を持つなど業界内ではちょっとした有名人みたいです。やっぱり実績は大事ですよね。実際に提供されている情報はどうなんでしょうか?
2019.05.12大山充はそこそこ有名な分析家ではないだろうか。期待していた。先物OPに申し込み後、別件で予定投資金を溶かしてしまいクーリングオフを行ったため結果利用せず。今後投資金の準備が整えば再度の検討をしたいところだが、いかがだろうか。
2019.05.12以前東京総合研究所投資顧問へ問い合わせの電話を入れたことがあったんですが、営業時間内にも関わらず応答がありませんでした。なので利用はしてませんが。ここって営業してるんですかね?
2019.05.12なんか 東京総合研究所投資顧問って初心者には優しいみたいな口コミあるけど、私的にはそんな感じしません。問い合わせとかしても、都合の悪いことだと返信返ってこないし、加えて1番は有料情報の値段が高すぎます。
2019.05.12投資顧問サイトをいろいろ調べてたら東京総合研究所投資顧問がでてきたから利用しよかうと思ったんだけど、有料登録ってこんなに高いんですか?まだ始めたばっかでよくわからないんですけどこんな値段払って大損とかあったら最悪ですよね。
2019.05.12管理人さんの電話調査読みました!折り返しの電話が080~の番号ってことは普段会社は空っぽってことなんじゃないですか?フリーダイヤルだけど転送にしていて実際には携帯の番号にかかってるって解釈が良さそう!つまり、東京総合研究所投資顧問に登録しても充分なサービスは受けられなさそうですねー!
2019.05.12この東京総合研究所投資顧問の住所が六本木ヒルズとかびっくりー!でもレンタルオフィスなのね(笑)ってか有料登録の値段高すぎ。さすがに手が出ないよ。結構古い投資顧問みたいだけど利用者多いのかな?こんな高い情報料払って利益でなかったらシャレにならないよ。
2019.05.12資金を上回るようなハイリスクな指示が来る 他人の口座で遊んでいるとしか思えない奴だ 損切り指示無し 連絡しても上から目線の回答 大損したうえ非常に不愉快極まりない こんな投資顧問は時機に淘汰されるだろう
2019.05.12ここの投資顧問は人の試算で好き勝手なギャンブル性の高い投資を強制的にさせてきます。含み損でても知らん顔。サポートは都合の悪いことには無回答。 所詮人のふんどしで相撲をとっているだけなのでハイリスクであることは間違いありません
2019.05.12コメントを残す
2ちゃんねるでの評判
・無料投資相談
シンプルに素人おっさん連中。以上
分かる・・・ここの担当、横柄な態度の人多いし次頑張ろうとか、そういうこともあるかと思わすことさえしてくれない。こっちだって株投資に絶対はないと分かってるのに。契約金さえ払えばお前らは必要ないって思わされたよ。
ツイッターでの評判
1度この会社に税金の相談をしたのですが、一応中立的な立場にたって、金融面のアドバイスをしてくれるサイトだという印象で、悪い感じはしませんでした。代表?の大山充さんはモンタナシステムを開発した人としても有名ですよ。
2019.05.12