紹介専門オンラインの口コミ評価
総合評価 1.2 / 口コミ10件

満足度 | 信頼度 | 実績 |
---|---|---|
1.0点 | 1.0点 | 1.4点 |
情報量 | サポートの質 | 稼げる度 |
1.5点 | 1.3点 | 1.0点 |
紹介専門オンラインの詳細情報
ポイント
代表である古田誠二については、ネット上を調べても経歴や実績が見当たらない
株式会社エスブレインの所在地として記載されている、東京都板橋区板橋二丁目63番3-204号ソフトタウン板橋区役所前はワンルームの賃貸マンション
紹介専門オンラインは東洋株式オンラインがリニューアルしたサイトで、有料コンテンツの料金について記載が無い
紹介専門オンラインの概要
会社名 | 株式会社エスブレイン |
---|---|
URL | http://www.kabuonline.net |
責任者名 | 古田 誠二 |
電話番号 | 03-6631-6301 |
メール | info@kabuonline.net |
住所 | 東京都板橋区板橋二丁目63番3-204号ソフトタウン板橋区役所前 |
IPアドレス | 172.104.98.173 |
運営代表者:古田誠二の経歴
運営代表者の名前は古田誠二となっています。しかし、この古田氏の情報はネットを検索しても一つも見つけることができず、投資顧問としての実績や経歴を何一つ発見することができませんでした。そのため、投資顧問としては何の実績もない人物であると思われます。
代表者に経歴や実績がないという事実は、そのまま紹介専門オンラインの信頼度に関係してきます。何の実績もない方を代表者として堂々と記載している時点で、紹介専門オンラインを信頼することは難しいといえるでしょう。
紹介専門オンラインの会社情報を確認してみた
紹介専門オンラインを運営しているのは株式会社エスブレインという会社です。
この会社は以前には東洋株式投資オンラインという投資顧問サイトを運営していましたが、そのサイトは詐欺サイトとして有名であり、現在は閉鎖しています。
ただ、東洋株式投資オンラインの運営代表者は菅谷 怜平という人物でしたが、現在は前記した通り古田氏が代表を務めています。
検証するにあたり、会社の所在地を検索しましたが、もっとも変更が必要であろう会社所在地は東洋株式投資オンラインと何一つ変わってはいませんでした。これでは関連会社であることを明白にしているも同然です。
ちなみに会社の所在地とされているのはワンルームの賃貸マンションです。このような部屋にまともな会社があるとは考えられず、中身のない投資顧問サイトであることが丸わかりになっています。
紹介専門オンラインは詐欺!?口コミ・評判を徹底調査
メールアドレスが勝手に登録されていた方からの情報によると、東洋株式投資オンラインから『東洋株式オンラインが生まれ変わります』という趣旨の迷惑メールが届いていたそうです。
そのリニューアル後のサイトが、紹介専門オンラインです。リニューアルをアピールしたのはおそらく、現状の会員からさらに料金を搾取するためかと考えられます。
サイトが夜逃げし、閉鎖したという印象を与えるよりは、サイトがリニューアルしてパワーアップしたという印象を与える方が会員の信用度が高まり、料金を搾り取れる可能性が上昇します。おそらくは、そのための措置ではないかと思われます。
東洋株式投資オンラインは詐欺サイトであり、その流れを組む紹介専門オンラインも詐欺サイトである可能性がかなり高いので、情報を発信して利用者が詐欺に合うことを防ぐのが肝心です。
紹介専門オンラインを登録してみた
紹介専門オンラインは紹介専門とサイト名にも明示している通り、紹介専門となっているようです。そのため、現在は無料会員登録は実施されていません。
なぜ無料登録を廃止し、紹介専門サイトにリニューアルしたのか。その答えがメールマガジンに記載されていたので、そのまま転載します。
『我々がこの度なぜ完全紹介制を導入したか一言で申しますと、「情報漏洩」を防ぐためです。以前、一般会員を装った悪徳業者が入会し、弊社の提供情報を外部に漏洩し、こちらが提示した利益をお届けする事ができませんでした。』
これらの文句は、以前の悪評を相殺するために簡易なリニューアルを実施する悪徳サイトがよく用いる言葉になります。おそらくは以前のサイトに悪評が集中したため、サイト名を変更したのだと思います。
リニューアルするだけであれば、サイト名まで変更する必要はないと感じられるからです。なんにせよ、紹介専門サイトというのは甘い綺麗ごとに過ぎないというのを理解していただければと思います。
紹介専門オンラインの料金形態は?
紹介専門オンラインは無料コンテンツと有料コンテンツの二種類を用意しています。
有料コンテンツは一種類しか存在しておらず、メディア掲載情報という名のサービスのみを行っているようです。料金は不明で、ホームページやメールにも一切記載されていませんでした。
通常の投資顧問サイトであれば料金を明らかにするはずなので、この時点で怪しさが漂います。支払うべき料金が分からずに利用するユーザーは存在していないでしょうから、そうした意味では紹介専門オンラインに騙される利用者はかなり少ないのではないかと個人的には感じます。
料金をきちんと記載しないサイトにまともなサイトはないといっても過言ではありません。
紹介専門オンラインの無料コンテンツを検証してみた
紹介専門オンラインが用意している無料コンテンツは2つです。
オンラインニュース
日本や米国の市場の最新情報を記載した内容の濃いレポートを提供する、といった名目のサービスであるようです。
一見優良なコンテンツにも思えますが、記されていた文章を検索サイトにおいて調べてみたところ、ロイターという投資情報サイトの文章を一言も漏らすことなく盗用していることが明らかになりました。
おそらくは、投資に関してまったくの無知である素人が配信を行っているのでしょう。運営の素人であることが明白です。
専属無料銘柄診断
経験を積んだ投資のプロフェッショナルが専属で会員の保有銘柄を診断するというサービスですが、上記の通り紹介専門オンラインはオリジナルのレポートすら作成することのできない有様なので、経験豊富なプロなど存在しているはずがありません。
無料銘柄診断を利用するのは非常に危険であるといえます。
紹介専門オンラインの有料コンテンツを検証してみた
今回、紹介専門オンラインがリニューアルした理由の一つに、情報の漏えいを防ぐためといった理由が挙げられています。情報の漏洩を防ぐために完全紹介制のサイトになり、名前を変更したということです。
そこで有料コンテンツである勝率100%!メディア掲載情報を確認してみると、個人投資家向けに関連雑誌やインターネット広告を定期的に掲載、と記されていました。この時点で矛盾が発生しています。
情報漏えいを防ぐためにサイトをリニューアルしたはずであるのに「雑誌やインターネットに広告を掲載」していては情報の漏えいは防ぐことができません。すでに個人投資家を欺くための設定が崩壊しており、運営の未熟さが窺える結果となっています。
悪徳である証拠を自ら明かしている運営に、料金を支払う利用者が存在するのでしょうか?熟練した投資家であればあるほど、紹介専門オンラインを利用する人は皆無であるはずです。
紹介専門オンラインのサポート体制を検証してみた
紹介専門オンラインは推奨銘柄の提供のみを目的にしているサイトのようです。そのため、投資助言は行っておらず、ホームページ下部にもその旨がしっかりと記載されています。
投資助言を行っていないと明言している時点でサポート体制は用意されていないと判断することができ、登録したところでサポートしてもらえるとは思わない方が良さそうです。
しかし、ホームページやメールを確認するかぎり、投資顧問としての実績や知識は何一つ持ちあわせていないようなので、登録は避けるのが賢明だといえます。
紹介専門オンラインの運用実績を検証してみた
紹介専門オンラインの運用実績を確認しようと試みたのですが、ホームページにもメールにも運用実績は記載されておらず、検証することはできませんでした。
そのためフリーダイヤルに連絡したのですが、すでに会員募集は終了している模様で、新たな募集時期も未定となっています。
通常の投資顧問サイトであれば運用実績を記載し、自らの力量をアピールするはずですが、それがないということは大した運用実績を上げていないか、運用実績が皆無であるかのどちらかでしょう。
どちらにせよ、信用に値するサイトではないようです。
紹介専門オンラインのドメイン情報を検証してみた
紹介専門オンラインのドメイン取得日は2017年9月12日となっており、検証時点でサイト開設後1ヶ月も経過していない投資顧問サイトである事実が判明しました。
どうやら東洋株式オンラインからサイトをリニューアルした時点でドメインも変更されており、紹介専門オンラインにサイト名が変わった時点で新たなドメインになっている模様です。
ちなみに以前のサイトである東洋株式オンラインの運用期間はわずか5ヶ月程度です。
5ヶ月でサイトのリニューアルを行う投資顧問が、悪徳業者以外に存在するのでしょうか。そうした事実が、紹介専門オンラインが信用に足る投資顧問サイトではない現状を明らかにしています。
紹介専門オンラインの検証結果を総括する
悪徳サイトとして名高い存在だった東洋株式オンラインがリニューアルした結果、誕生したのが紹介専門オンラインです。
リニューアルした理由として「情報漏洩を防ぐ為」と説明していましたが、それが事実であるとは思えず、おそらくは突発的にサイトを変更するための言い訳に過ぎないものであると考えられます。悪徳サイトに良く見られる光景となっています。
紹介専門オンラインとしても新たに検証を行いましたが、悪徳サイトであるといった事実以外発見することができなかったため、東洋株式オンラインと同じく、紹介専門オンラインも悪徳サイトであると断言できます。登録は控えた方が良いでしょう。
コメントを残す
紹介専門オンラインの口コミ一覧
紹介専門なのに勧誘メールを送ってるくるってどういうこと?紹介専門という設定にしたのも忘れて勧誘してくる所が完全にアホですね。
2019.05.17紹介専門って言っておきながら勝手に会員登録するってめちゃくちゃですね。紹介された覚えが無い人にとって完全に詐欺サイトだなってバレバレでしょ。
2019.05.17はー。利用しちゃいました。完全紹介制って言葉に弱いんですよね。ここのコメントみて正気に戻りました。洗脳されてた気分ですよ。
2019.05.17東洋から使ってます。紹介専門オンラインは魅力一切無いです、相談は全く頼りになる答えが返ってこないし、これでよく今までやってこれたなっと言う感じですよ。オススメしません。
2019.05.17紹介専門って言っておきながら紹介されてないけど入会できましたよ?こんな嘘をつく時点で悪徳サイト確定ですね。有料会員になって試してみる価値もありません。
2019.05.17迷惑メールを止めろよこらっ!東洋株式オンラインも紹介専門オンラインも、俺は会員登録した事は無い!名前を変えてもダメ!送るな!!
2019.05.17紹介専門オンラインの勧める株を買ったら大儲け、という夢を見ました。現実は大損です。ひょとして詐欺?
2019.05.17東洋の会員だったのでリニューアルしてから銘柄相談してみました。予想的中の確立は自分は0%。全て外すなんて逆に難しいと思うんですが。また利用したいとは思えませんね。
2019.05.17なんでまだつぶれていないのか不思議。紹介専門と言いながら俺は紹介された覚えは無いぜ。東洋株式オンラインに勝手に登録されて、勝手に紹介専門オンラインに登録されていただけ。ただの迷惑業者ですよ。
2019.05.17コメントを残す
2ちゃんねるでの評判
03-6631-6301
・専属無料銘柄相談
・オンライン特別優待情報
乙
ありがとう
投資顧問に精通している人であれば理解できるでしょう?
どこから個人情報が漏れたんだろうか
口コミ通りいやそれ以上の酷さ。
会員費用は3万を先に支払う形で、その後にも銘柄紹介料のような謎の利用料が発生します。かつ高値買いが基本なので限りなくギャンブルに近いと思います。
公式によると「一般会員を装った悪徳業者が入会し、弊社の提供情報を外部に漏洩する事を防ぐため」と記載されてましたね
thx、情報を盗んでるのはどっちだ!と言いたいw
俺なら自殺するレベル
紹介制とかふざけた事言ってるけど全然紹介制じゃないじゃん。俺だって誰にも紹介されてないのにここに無料登録出来たよ?デタラメばっかりでうんざりする。
2019.05.17