I Benkeiの口コミ評価
総合評価 1.4 / 口コミ9件

満足度 | 信頼度 | 実績 |
---|---|---|
1.1点 | 1.0点 | 1.7点 |
情報量 | サポートの質 | 稼げる度 |
1.8点 | 1.4点 | 1.3点 |
I Benkeiの詳細情報
ポイント
I Benkeiはニューヨークに本社がある、海外企業運営の株式投資情報サイト
運営代表者である荒井拓也は、投資に関する著書を出版している人物
Benkeiは口座内運用のため、日本国内では違法にあたる手法
I Benkeiの概要
会社名 | eBenkei, Inc. |
---|---|
URL | http://www.ibenkei.com/ |
責任者名 | 荒井拓也 |
電話番号 | 203-869-4800 |
メール | info@ebenkei.com |
住所 | Searle & Co. 333 Greenwich Ave. Greenwich, CT06830 U.S.A. |
IPアドレス | 124.41.95.143 |
住所を見てもわかるように、国内で運営している会社ではありません。海外運営企業による投資事業について、悪徳業者がとても多いのは業界内では常識と言えるでしょう。
多くの投資家も、海外企業の投資関連は詐欺も多いという認識なので、住所表記を見ただけでまず不信感を持ってしまいます。
運営代表者:荒井拓也の経歴
荒井拓也の経歴
早稲田大学大学院卒業。経済学修士号取得。
東京銀行勤務。当時はファンドマネジャーを経て1998年、全身の会社Benkei USAを立ち上げました。
以下のような書籍も執筆していることが判明しています。
荒井氏の書籍に関しては、理論が独特だというレビューも見受けられました。初心者にとっては馴染みにくい理論だと感じられるかもしれません。
I Benkeiの会社情報を確認してみた
本社がニューヨークにあります。海外企業運営の株式投資情報サイトとなっていました。
けれども上記画像を見る限り、オフィスビルというよりも何かのショップのようですよね…不信感を抱かざるを得ません。
キャッチコピー
「資産を飛躍的に増やしたい方、ローリスク・ハイリターンのべんけいにお任せください!」
ローリスクハイリターンという時点で怪しい臭いがしてしまいます。
Benkeiは口座内運用で、FXのMAMのような資産運用代行も行なっているとのこと。この手法は日本国内では違法に当たるため、アメリカで運営しているのでしょう。
けれども日本に住んでいるユーザーに口座内運用を持ちかけるのも脱法行為に当たるんです。
ただ、日本に住んでいるユーザーが自分で契約する分にはOKというグレーゾーンもあることから、完全にシロではないけれどもクロとも言い難い…
このような手法で発生した詐欺被害もあるので、危険性は高いようなイメージを持ってしまいます。
悪徳がどうか試してみたい方は好奇心がそそらるかもしれませんが、普通に好成績を求めている方にとってはローリスクどころかハイリスクになる可能性も否めませんね。
I Benkeiは詐欺!?口コミ・評判を徹底調査
悪評が多く目立つ結果となりました。
貯金がどんどん減っていくばかりです。
海外が所在地っていざという時に困るでしょ。せめて日本国内、連絡先も書いてないと信用できません。
サイトが見づらい!パフォーマンスも下がる一方なので、情報は使えないです。
そもそも住所が海外だという時点で除外だというコメントも非常に多く目立ちました。それだけ多くのユーザーが海外企業の投資商材には警戒心を抱いているということです。
何かあってもすぐに連絡が取れず、どうしようもないまま損しただけという可能性もあるので、やはりこの運営元を利用すること自体がハイリスクだと言えるでしょう。
I Benkeiを登録してみた
トップには、おそらく弁慶と思われるイラストがあります。雰囲気的にもそれなりの運営実績があるのか?と思わせるデザインです。
ただし非会員専用のページに記載されている情報だけでは、目新しい情報や大きく期待できる株式情報があるようにも見受けられません。
I Benkeiの料金形態は?
年間契約費用 | US$249.99 |
---|
I Benkeiの無料コンテンツを検証してみた
無料会員の募集はありませんでした。ただ、非会員専用ページは閲覧可能なのでチェックしてみました。
リアルタイムで使えるような情報は見当たらず。
有料コンテンツにて何かしらの情報を発信しているのかもしれませんが…。非会員ページの情報だけでは、有料コンテンツへの魅力はあまり感じられませんね。
非会員ページの情報だけで申し込もうと思える投資家はいないのではないでしょうか。少なくとも私はとても利用する気にはなれませんね。
I Benkeiの有料コンテンツを検証してみた
有料会員制となっているので、会員ページを閲覧するには費用が発生します。
有料コンテンツでは、社長である荒井氏の投資哲学「ダイナミック・バリュー投資」を教えてもらえたり銘柄情報の提供サービスがあるとのことですが…
有料コンテンツの詳しい内容はこちらです。
- FCF(フリー・キャッシュ・フロー)表
- マイ・カンパニー
- マイ・チャート
- Fair Value計算機
- Implied Growth Rate (IGR)計算機
- Future Value 計算機
- 投資アイデア
「ウォーレン・バフェットでさえ日本語が読めれば会員になりたいと言っていたとのうわさがあるほどの優れもの」
これは誇大広告にはならないのでしょうか?(笑)
また、会員制配信サービス「10倍株投資ニュースレター」もあるとのこと。
I Benkeiのサポート体制を検証してみた
「サポート宛に問い合わせしてみたものの返答なし」という情報がありました。費用を払って利用するものなのに、迅速な対応が得られないというのは不信感に繋がります。ユーザーとしては利用価値が疑われますね。
I Benkeiの運用実績を検証してみた
有料コンテンツの実績として以下の情報が記載されていました。
AmazonやAppleといった10倍株を数多く発掘させてきた。
ローリスク・ハイリターンを謳っています。
ちなみに2016年時点での利率実績…「−0.1%」と負け越し(笑)
正直な実績公開だと思います。
コメントを残す
I Benkeiの口コミ一覧
出ました、ローリスクハイリターン!!そんなの株投資でありえません!それにアメリカなのにサイト名がべんけいって。意味不明です。
2019.05.182016年入ってからのパフォーマンス悪すぎ。やっぱ日経平均が落ち着くまでは何処も変わんないのかな。
2019.05.18海外サイトは詐欺サイトばかりなので二度と使いません。これは私の個人的経験に基づく主観ですが、かなり当たります。勇気のある方は一度利用してみてはいかがでしょう。
2019.05.18怪しいホームページだなっと思ったらやはり海外企業ですか。サイト名もセンスないし(笑) 何かあっても海外じゃ文句も言えませんからね。お金取られてメールと電話の返信がなくなって終わりじゃないですか。
2019.05.18こんなの絶対に悪徳サイトじゃん!パフォーマンスは悪いしオフィスもこれが?って感じだし。負けてるとこにお願いする人なんかいないでしょ。こんなところ利用したら泣くはめになりそうww
2019.05.18海外企業が運営してるサイトなので信用はあまりない気がしますね・・・。住所海外っていつでも逃げれるように海外にしてるんじゃないの?ワラ 昔海外の投資顧問サイトで苦い思いした記憶あります。
2019.05.18確かに海外の投資顧問ってあんまりいいイメージ無いですよね。まず悪評が多いので利用はしないほうがいいと思いますよ。悪質なサイトには手を出さなきゃいいんですよ!私も以前アルティメットっというサイトに騙されました!
2019.05.18最近はこんなんばっかだな。投資顧問って多少の株の知識とホームページがあれば簡単に素人だまして儲けれるんだな~って思ってしまうくらい、この手の悪徳業者がおおいですね。 俺もやってみようかしら
2019.05.18
現在も頑張って運営続けているんでしょうが、はっきり言わせて頂きます。使えないです。ここまで来ると、なぜまだ続いているのか、という疑問にブチ当たります。まだ会員がいるとはとても思えません。いつ潰れるかわからない状態だと思うので、弁慶はオススメ出来ませんよ。
2019.05.18