株ナビゲーターの口コミ評価
総合評価 1.3 / 口コミ10件

満足度 | 信頼度 | 実績 |
---|---|---|
1.2点 | 1.1点 | 1.3点 |
情報量 | サポートの質 | 稼げる度 |
1.4点 | 1.5点 | 1.1点 |
株ナビゲーターの詳細情報
ポイント
代表である田中類についてはネット上を調べても情報が全く出てこないが、助言者を務める志村暢彦は多数のメディアにも出演経験のある人物
東京都品川区西五反田8-8-16 高砂ビル 7Fにて運営を行っているヘッジファンドバンキング株式会社は、過去に多くのサイトを開設しては閉鎖するという行為を繰り返している
株ナビゲーターの姉妹サイトの一部には、日経総合投資顧問、カブトレックス投資顧問、スターライフ投資顧問、株ドカン、日経ドカンなどが挙げられる
株ナビゲーターの概要
会社名 | ヘッジファンドバンキング株式会社 |
---|---|
URL | http://hf-banking.com/kabunavi_n/ |
責任者名 | 田中類 |
電話番号 | 03-5436-6121 |
メール | kabunavi@hf-banking.com |
住所 | 東京都品川区西五反田8-8-16 高砂ビル 7F |
IPアドレス | 133.130.25.124 |
運営代表者:田中類の経歴
運営代表者の田中氏の情報や経歴は判明しませんでしたが、助言者を務める志村暢彦氏に関する情報は見つかったので記載します。
志村氏はニッセイアセットなどの大手資産運用会社でグローバル株のファンドマネージャーとして活躍、その経歴を活かし、現在では資産運用のアドバイスを行っているとのことです。
株式投資に関しては絶対的な自信を持ち、多数のメディアにも出演経験のある方のようです。
しかし、後述しますが、運営会社である「ヘッジファンドバンキング株式会社」は悪評の多い会社であるため、なぜこのような経歴の方が助言者を務めているのかは疑問に感じます。
株ナビゲーターの会社情報を確認してみた
株ナビゲーターを展開している「ヘッジファンドバンキング株式会社」は過去に多くのサイトを開設しては閉鎖するという行為を繰り返しており、現在でも窺い知るだけで複数のサイトの運営を行っています。
一部を下記に列挙します。
- 日経総合投資顧問
- カブトレックス投資顧問
- スターライフ投資顧問
- 株ドカン
- 日経ドカン
これらのサイトもこれまでと同様、すぐに閉鎖される可能性があるので、過剰な信頼は危険だといえます。過去の経緯を鑑みれば、信用するのは難しい会社だといえます。
株ナビゲーターは詐欺!?口コミ・評判を徹底調査
株ナビゲーターはサイトではなく、日本株や海外株をメールなどで配信している銘柄配信サービスです。
このサービスを提供している「ヘッジファンドバンキング株式会社」には多くの悪評が見受けられ、一部の口コミサイトでは炎上ともいえる事態に陥っています。
口コミの内容としては、
「投資顧問を名乗れるレベルではない」
「情報を購入したが、合計で150万円を失った、今ならインチキだと自信を持って断言できる」
などの記述が目立ちました。
多数の口コミを総合すると、とてもプロとは思えない集団であるということになります。そのため、株ナビゲーターにも過度の期待はできないと考えられます。
株ナビゲーターを登録してみた
過去には150名限定で有料情報を利用できる無料会員を募っていましたが、現在は申込ページが見当たらないため、登録は不可能でした。
その無料会員に関しても、口コミサイトなどに有益な情報が記載されることはありませんでした。そのため、登録後に受けられるサービスに関して、個人的な検証はできなかったので、ご了承ください。
株ナビゲーターの料金形態は?
株ナビゲーターが提供しているサービスはその名の通り「株ナビゲーター」のみとなっています。
ホームページなどに記載されている料金は月額2万9,800円となっています。
これは非常に絶妙とも思える料金設定で、投資顧問サイトの料金としては安くもなく高くもない、平均的な金額になっています。
だからこそ、料金に釣られた利用者が増えることも考えられ、仮に悪質だった場合、被害者の数も比例して増加することになります。利用は慎重になった方が良いと考えられます。
運営会社は過去に多くのサイトを閉鎖に追い込んでいるため、疑念を持つことが肝要になります。
株ナビゲーターの無料コンテンツを検証してみた
前述した通り、「無料会員登録」と名付けられた150名限定の無料コンテンツが用意されていました。
現在は利用を締めきっているあたり、利用者は十分に集まったのでしょうが、口コミサイトなどに目ぼしい情報は記載されていません。
150名限定という数字にも証拠は見受けられないため、真実であったのかどうかに関しては疑問が残ります。
株ナビゲーターの有料コンテンツを検証してみた
唯一の有料コンテンツとして提供されているのが「株ナビゲーター」になります。
このサービスは、日本株と海外株取引のエキスパートである志村氏が確立した理論を基に提供する株式投資メソッドであると説明されています。
しかし、過去にYahooファイナンスにおいて志村氏が行っていた株価予想を見るかぎり、このサービスは不安が募るものになっています。
Yahooファイナンス時代、志村氏が公開していた実績は1.2%や0.9%の上昇率のものが多く、大幅な上昇が見られた予想は見受けられませんでした。少しずつ利益を重ねるのは株式において重要なことですが、1.2%や0.9%の上昇率を実績と呼ぶには無理があると感じます。
その程度の実績しか掲載されていないので、志村氏の実力に関して太鼓判を押すことは難しいと言わざるをえません。それは「株ナビゲーター」についても同様です。
株ナビゲーターのサポート体制を検証してみた
株ナビゲーターが行っている有料サービスは銘柄の配信のみであり、検証した結果、サポートに関する情報を得ることはできませんでした。
ホームページを閲覧したかぎり、投資の初心者でも簡単に実行できると記載されてはいましたが、これから理解を得ていく必要があるようで、サポート体制に関する記述はまったく見当たりませんでした。
そのため、サポートについてはメールや電話など、最低限のサポートしか期待することはできないようです。
株ナビゲーターの運用実績を検証してみた
株ナビゲーターのサイト上に記載されていた推奨銘柄実績から、栗田工業(6370)について検証していきたいと思います。
株ナビゲーターは2016年3月1日を基準日としていました。それはおそらく前営業日の売り落としが影響し、株価が下落したことに関係しているのだと思われます。
この頃のクボテックには動意がなかったため、一目均衡表を抜けた際にふたたび戻ろうとする売買が多くなっていました。
また、株ナビゲーターの実績として記載されていた終値ですが、おそらく売り推奨日の引け値を指していたのだと考えられます。期間が一ヶ月だったので、終値が2,567円となると3月31日が該当しています。
ここはちょうど基準となるの3月1日からおよそ一ヶ月目に当たる日でした。また3月31日は安値から41日目の変化日でもありましたが、この部分に関しては株ナビゲーターが考慮していたとは思えません。
そもそも、こうした動意もない月になぜ取引を入れたのかが疑問です。水準としても3月31日には優位性がなかったため、このような取引には意味を感じられませんでした。
株ナビゲーターの検証結果を総括する
株ナビゲーターは「ヘッジファンドバンキング株式会社」が提供している銘柄配信サービスです。
「ヘッジファンドバンキング株式会社」に関しては口コミサイトにおいて悪評が広がっており、次々とサイトを開設しては閉鎖させていく会社としても有名になっています。
同時に大言壮語とも思える広告やサポート体制に不備が見られることなど問題点もいくつか見つかり、利用を推奨できるような材料が見当たらなかったのが残念なところです。
検証時点では利用はお勧めできないサイトですが、今後の動向次第では評価が好転する可能性もあります。そのため、動向の注視が必要となるでしょう。
コメントを残す
株ナビゲーターの口コミ一覧
どんなサイトなのか見に行ったけど盛りすぎじゃね??? 宣伝文句が派手すぎて引いた。 正直誰がこんなところ信用するんだかね。
2019.05.18ほとんど無知な私でも嘘くさいと感じてしまうんですからその程度ってことですよね。評判も良くないというかそもそも少ないですし関わるべきではないと思います。
2019.05.18この手の胡散臭いサイトが未だにあったんですね。 サイト見ればわかると思いますけどこれで稼げたら苦労しないですよ。
2019.05.18あーもうサイト開いた瞬間ありえないと思うレベルのよくあるホラ吹き。 逆にこんなのに騙される人なんかいるのか?????
2019.05.18さすがにこんなあからさまな謳い文句には誰も騙されませんよ。笑
2019.05.18”このページを読み終えた5分後、300万円の資金が1億977万円” よくあるーー!!w この胡散臭いやつーー!!ww
2019.05.18評判が酷く悪いけど危険なサイトなんですかー?(髑髏)(髑髏) 投資をこれから始めたい投資初心者の私には気になる内容ですけど、失敗なんかしたくないんで見送ることにします。 、
2019.05.18正直過ぎるのも・・ねぇ。三菱UFJリースで0.6%の値上がりでも戦績として上げて、勿論実績は実績だが、高い使用料を払ってまでこの程度の数値だったらどうなのかなと。正直思ってしまいましたね
2019.05.18結構興味を持ってたけどヘッジファンドバンキングが絡んでいるなら、利用は読めとくべきだね、本当に痛い目に遭わされているからな
2019.05.18
こちらの検証記事みました。0.9%しか上昇していない銘柄で勝ちとして堂々と記載しているだなんてどれだけ低レベルの実力なんだとよくわかりました。笑
2019.05.18