ストックポイントの口コミ評価
総合評価 1.9 / 口コミ5件

満足度 | 信頼度 | 実績 |
---|---|---|
1.8点 | 1.8点 | 2.0点 |
情報量 | サポートの質 | 稼げる度 |
2.0点 | 1.8点 | 1.8点 |
ストックポイントの詳細情報
ポイント
STOCK POINT株式会社は、買い物で貯めたポイントで株主になれるという株価連動型ポイントサービスであり、特許を取得している
代表である大越信幸と土屋清美は電通勤務の経歴があり、怪しい点は見受けられない
所在地である東京都千代田区内幸町1-1-7 NBF日比谷ビル12F(Sound-F社内)は、高層オフィスビル
ストックポイントの概要
会社名 | STOCK POINT株式会社 |
---|---|
URL | https://www.stockpoint.co.jp/ |
責任者名 | 大越 信幸 |
電話番号 | 03-3580-2008 |
メール | info@stockpoint.co.jp |
住所 | 東京都千代田区内幸町1-1-7 NBF日比谷ビル12F(Sound-F社内) |
IPアドレス | 59.106.19.97 |
運営代表者:大越信幸と土屋清美の経歴
今回はポイントと株の連動サービス、ストックポイントについてご紹介します。
ストックポイントでは、同社が発行する株式の株価に連動して変化するポイントを買い物や様々なサービスで貯め、そのポイントを同社のスポンサー企業の株価に換算し、そのポイントが一株の値段に達すると実際の株式と交換できます。
つまり、買い物で貯めたポイントで株主になれるという株価連動型ポイントサービスということができます。
ストックポイントは既にこのシステムについて特許を取得しており、その斬新さから昨今WBSなど数多くのテレビを含めたメディアに取り上げられています。今後大きく注目されるサービスと言って良いでしょう。
(ストックポイント ニュースリリース)
ストックポイントの代表者は二人掲載されており、大越信幸氏が代表取締役社長、土屋清美氏が代表取締役という役職で経営をされているようです。
大越信幸の経歴
株式会社電通のマーケティング・インターネットビジネス局で勤務。
2016年からSTOCK POINTに参加。
2017年に同社代表取締役に就任。
土屋清美の経歴
コニカミノルタに入社後、電通の国際情報サービスに入社し、金融と情報サービスに関わる。
2016年STOCK POINTを設立。
この二人の経歴に全くもって怪しい点は見受けられません。大越氏は同社の運営責任者で、土屋氏は同サービスのプロダクトマネージャーという認識で良いでしょう。
ストックポイントの会社情報を確認してみた
所在地として記載されている日比谷ビルは東京都千代田区に存在する高層オフィスビルです。
また、ストックポイントの公式ホームページも確認できました。
きちんと法人登記も行なっているようですし、詐欺行為を行うような反社会的な組織でないことは間違いありません。
ちなみに、公式ホームページに「ストックポイントのビジョン」が3つ掲載されていたので、以下に引用という形でご紹介しておきます。
■消費と株式の新しいサイクルをつくります。
企業の商品を買うことが、その企業への投資につながります。やがて投資はその企業の株式として戻ってきます。消費を続けることが企業の業績をささえ、企業の業績がよくなることが自分に還元されるのです。■投資・証券市場への理解を広めます。
どなたでも、自己資金なしで、実際に株式を保有しているような体験を提供いたします。何の予備知識がなくても、続けるうちにやがて株式市場の仕組みがわかるようになってきます。■ポイントの新しいかたちをつくります。
貯めることそのものを楽しめるポイント。いつポイントを獲得したら得なのか。いつポイントを交換したら得なのか。ストックポイントは実際の株価に連動してポイント数が増減します。(同社ホームページより引用)
今まで投資に関する知識や興味がなかった人でも、ポイントで気軽に投資体験を行えるようにすることで株式市場の世界への入り口を作ってくれる、といったところでしょうか。
ストックポイントは詐欺!?口コミ・評判を徹底調査
ネット上の口コミ、評判などではまだストックポイントについて言及したものは見受けられませんので、以下でこのサービスの詳細について詳しく検証していきたいと思います。
ストックポイントの無料コンテンツを検証してみた
買い物などで貯めたポイントを、株と同じく値動きのある仮想通貨等に替えることができるサービスは既に存在しています。それらに対して、ストックポイントのサービスはどのような違いがあるのでしょうか。
公式ホームページには、従来のポイントサービスとの違いとして以下の三つが挙げられています。
- ポイントが購入した商品の企業の株価と連動していること
- もらってからも株価によって、ポイントの価値が上下すること
- たまったポイントを実際の株式と交換する事が可能であること
また、ストックポイントの特徴として以下が挙げられています。
- 企業の価値に気づいてもらう為の仕組み
株式に交換=すぐに交換はできない。一定期間以上の企業との関わりが必要になる。
ストックポイント数は株価に連動して変動。だから毎日、企業の業績やニュースが気になる。
ストックポイントを貯めれば、実際の株式やその他の特典に交換することができる。 - 企業と生活者の様々な接点で交付が可能
購買時点、ウェブページの閲覧、サービスの利用など工夫次第で様々な顧客接点で付与が可能。
つまり、買い物を通じてポイントを得てからも、貰ったポイントが株価に連動して増減する、という点が従来のポイントサービスと異なるということです。ジュース一本で得たポイントすら株価に連動して増減する、というのは斬新というほかありません。
また、ストックポイントではポイントを獲得する毎に連動させる銘柄を選定する仕組みになっているようです。ちなみに銘柄は、大型銘柄やETFなど現在5種類が用意されています。
ここまで株価が日常生活に直感的に関わってくれば、利用者も株価の変動やその背景にある市場動向、経済にも関心を持ち始めるでしょうし、まさに上で挙げたビジョンを体現するシステムであると言えます。
その興味に基づいて、景気動向を知るようになれば、多くの人に景気の恩恵を与えることができるでしょう。
このサービスが拡大してより多くの利用者が株式市場に理解を持ち始めれば、貯蓄主体と言われている日本人の投資意欲も増すかもしれませんし、そうなれば投資によって日本経済の活性化も望めます。
また、ポイントで株主になれるというインセンティブが消費を後押しするということもあるでしょう。社会貢献の観点からみても非常に優れたサービスと言って間違いなさそうです。
総括
会社情報やサービス内容から考えても、怪しい点は一切ありません。
むしろ、これまでにない斬新なサービスで企業と消費者の両方、ひいては日本経済全体に貢献しうるすばらしいサービスだと個人的には思います。
サービスを通じてスポンサー企業の資金調達が円滑になれば、これからさらにスポンサーも増えていくでしょうし、今後の成長に期待できるサービスなのではないでしょうか。
口コミでは、賛否が分かれているようではありますが、他の悪徳や詐欺の類とは異なり、クレディセゾンから第三者割り当て増資により2億円もの資金調達を行っており、少し調べるだけで信頼性のある会社であり、他の胡散臭い会社とは完全に一線を画す存在であると言えます。
コメントを残す
ストックポイントの口コミ一覧
株価連動型ポイントサービスか。なかなか面白そうだけど、投資に興味を持たせることが目的であって、既に投資に取り組んでいる人にとってはどうなんだろうね?既に投資に興味ありまくりの俺にとっては全く利用価値見出せないんだけど。
2019.05.19もうストックポイントは使えるのでしょうか?もし実際に利用している方いたら情報ください。
2019.05.19間もなくカットインとか。 日本の証券市場に革命を起こすことを期待しております。 多くの企業が参加されることを期待しています。
2019.05.19これから注目を集めるツールだと思いますよストックポイントは!!僕もかなり注目していますから!!
2019.05.19
今後注目されそうなサイトですね。株価連動型ポイントサービス、普通に使ってみたいです。とくにこれまで株式投資に触れた経験のないユーザーが株式投資に触れるキッカケとしてはとても良いサービスなのでは??
2019.05.19